2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧

【連載】差し込み印刷のレコードごとにドキュメントを作成するマクロの解説(第7回)

第7回 ループ処理に書き換える ランキング参加中プログラミング 前回 akashi-keirin.hatenablog.com までで、ついに データ(笑)を差し込んだ新規文書をちょっと手入れして名前を付けて保存する という核心部分の処理が出来上がりました。 今回は、この処理…

【連載】差し込み印刷のレコードごとにドキュメントを作成するマクロの解説(第6回)

第6回 新規文書に名前を付けて保存する ランキング参加中プログラミング 前回、 akashi-keirin.hatenablog.com データ(笑)を差し込んで新規作成した文書について、コマンドボタンを置いた1ページ目を削除するところまで進みました。 今回は、この文書に名…

【連載】差し込み印刷のレコードごとにドキュメントを作成するマクロの解説(第5回)

第5回 1ページ目を削除する 前回 akashi-keirin.hatenablog.com 新規文書作成後にできる余分なセクション区切りの削除まで進みました。 今回は、コマンドボタンを置くためにのみ存在していた1ページ目の削除を行います。 目次 〝ページを削除する〟とは? 〝…

【連載】差し込み印刷のレコードごとにドキュメントを作成するマクロの解説(第4回)

第4回 余分なセクション区切りを削除する 前回 akashi-keirin.hatenablog.com データ(笑)を差し込んだ新規文書を作成するところまで進んだので、お次はその新規文書を整える、というフェーズです。 ここで、前回の内容をプロシージャにしておきましょう。 …

【連載】差し込み印刷のレコードごとにドキュメントを作成するマクロの解説(第3回)

第3回 MailMergeオブジェクトを使う 前回 akashi-keirin.hatenablog.com ひととおり準備ができたので、いよいよマクロの作成に移ります。 マクロに盛り込むべき処理は次のとおりです。 差し込みデータを1件文書に差し込んで、新しい文書を作る 新しくできた…

【連載】差し込み印刷のレコードごとにドキュメントを作成するマクロの解説(第2回)

第2回 差し込み印刷用文書と差し込みデータの準備 前回 akashi-keirin.hatenablog.com の続きです。 差し込み印刷用文書と、文書に差し込むデータを準備し、差し込み印刷の設定を行います。 目次 差し込み印刷用文書の準備 差し込みデータの準備 差し込み印…

【連載】差し込み印刷のレコードごとにドキュメントを作成するマクロの解説(第1回)

当ブログでは比較的アクセス数の多い akashi-keirin.hatenablog.com について、改めて詳しく解説しようと思います。 第1回 完成品の仕様 まず、完成品の仕様について紹介しておきます。 およそ以下のような仕様です。 目次 1ページ目に実行ボタンがある 2ペ…

平田淳嗣さんの気持ちを味わうマクロ

平田淳嗣さんの気持ちを味わうマクロ あの平田淳嗣さんの気持ちを味わうためのマクロです。 目次 やりたいこと ソースコードと考え方 おわりに やりたいこと ユーザをして、あの有名な事件のときの平田さんの気持ちを味わわしめることです。 ソースコードと…